麗人
【銘柄名読み】れいじん 【醸造元】麗人酒造株式会社 【所在地】長野県諏訪市諏訪2-9-21 現代の明朝体のような、四角四面に収まったような特徴的な文字で書かれた酒銘。「人」の字が点々のついた異体字であることも目を引く。 …
【銘柄名読み】れいじん 【醸造元】麗人酒造株式会社 【所在地】長野県諏訪市諏訪2-9-21 現代の明朝体のような、四角四面に収まったような特徴的な文字で書かれた酒銘。「人」の字が点々のついた異体字であることも目を引く。 …
【銘柄名読み】ダイヤきく 【醸造元】諏訪大津屋本家酒造株式会社 【所在地】長野県茅野市ちの2998 堂々とした十六菊があしらわれ、まるで皇族の下賜品ような趣がある。 酒銘の「ダイヤ菊」は、最高の宝石「ダイヤモンド」と日本…
【銘柄名読み】あんどうすいぐん 【醸造元】尾崎酒造株式会社 【所在地】青森県西津軽郡鰺ヶ沢町漁師町30 Ozakiとは尾崎酒造のことだろう。 日本酒の蓋にしては珍しく英字、しかも手書き風である。ワインとかによくありそうな…
【銘柄名読み】ひよくつる 【醸造元】比翼鶴酒造株式会社 【所在地】福岡県久留米市城島町内野466-1 蔵元の家紋「比翼鶴」がそのまま銘柄名になっており、蓋の柄も比翼鶴の紋である。 比翼とは白居易の漢詩、長恨歌に由来する「…
【銘柄名読み】しょうき 【醸造元】笑亀酒造株式会社 【所在地】長野県塩尻市塩尻町140 田舎っぽく、武骨で洗練されていない筆致の髭文字。 しかしそれゆえに力強く、不思議と気になってしまう魅力がある。 酒銘は「笑い」と長寿…
【銘柄名読み】でわのゆき/わたらい 【醸造元】株式会社渡會本店 【所在地】山形県鶴岡市大山2-2-8 蓋に描かれているのは「雪輪に橘」の紋。 蔵の屋号が橘屋とのことなので、おそらく蔵元の家紋だと思われる。 「出羽ノ雪」と…
【銘柄名読み】きくゆう 【醸造元】吉川(きっかわ)醸造株式会社 【所在地】神奈川県伊勢原市神戸681 山形県酒田市にも同名の銘柄があるが、あちらは「きくいさみ」。 字面は一緒なのでタイトルでは区別のために「(神奈川)」を…
【銘柄名読み】ふさのつゆ 【醸造元】房の露株式会社 【所在地】熊本県球磨郡多良木町多良木568 勾玉のような、雲のような、雫のような何かが5つ環状に配置されたシンボルマークがあしらわれている。 会社のサイト等にはシンボル…
【銘柄名読み】こくしむそう 【醸造元】高砂酒造株式会社 【所在地】北海道旭川市宮下通17丁目 屋号と思われる「角上」の号を戴いた、渋くもかっこいい蓋。 酒銘は司馬遷の『史記』からの引用で、蕭何が韓信を勇猛の将と称えた際に…
【銘柄名読み】りょうぜき 【醸造元】両関酒造株式会社 【所在地】秋田県湯沢市前森4-3-18 銘柄の文字は筆文字が多いが、ここのは一風変わって角丸ゴシック風の文字。 同じ秋田の湯沢にある爛漫もこんな感じの文字だが、当地で…
【銘柄名読み】ちよのその 【醸造元】千代の園酒造株式会社 【所在地】熊本県山鹿市山鹿1782 銘柄名は、蔵のある熊本県の山鹿市周辺が古くからの装飾古墳の郷であり、千年の時を超えて続く地域であることから、それを象徴しての命…
【銘柄名読み】ふしみおとこやま/そうてんでん 【醸造元】株式会社男山本店 【所在地】宮城県気仙沼市入沢3-8 気仙沼なのになぜ伏見?と思いたくなる銘柄名だが、これは創業者が酒造免許を得た後、京都伏見の岩清水八幡宮(別名:…
【銘柄名読み】あざくら 【醸造元】阿桜酒造株式会社 【所在地】秋田県横手市大沢字西野67-2 酒銘は横手城の別名「阿櫻城」からの命名。 蓋は、まさかの「秋田」。しかもご丁寧に髭文字である。 そこは「阿櫻」じゃないの?とツ…