鳴り瓢
【銘柄名読み】なりひさご 【醸造元】堀口酒造有限会社 【所在地】福井県南条郡南越前町今庄76-1-2 四角いながらも角が取れてコロコロとした印象の文字で「鳴り瓢」。 酒名は、江戸時代の福井の歌人・橘暁覧(たちばなあけみ)…
【銘柄名読み】なりひさご 【醸造元】堀口酒造有限会社 【所在地】福井県南条郡南越前町今庄76-1-2 四角いながらも角が取れてコロコロとした印象の文字で「鳴り瓢」。 酒名は、江戸時代の福井の歌人・橘暁覧(たちばなあけみ)…
【銘柄名読み】ちくは 【醸造元】数馬酒造株式会社 【所在地】石川県鳳珠郡能登町宇出津ヘ-36 名前の通り竹の葉のような繊細なタッチの行書で「竹葉」。 酒名は仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉に因み、酒の別称で…
【銘柄名読み】たいてんしらぎく 【醸造元】白菊酒造株式会社 【所在地】岡山県高梁市成羽町下日名163-1 太く伸びやかで存在感のある楷書の髭文字で「白菊」。「大典」は冠名ということで、上部に横書きされている。 酒名は日本…
【銘柄名読み】たにざくら 【醸造元】谷櫻酒造有限会社 【所在地】山梨県北杜市大泉町谷戸2037 蓋は2種類あり、一方は銘柄名、もう一方は古銭が描かれている。 銘柄名のほうはやや崩した書体で「谷櫻」と書かれ、「櫻」は草書並…
【銘柄名読み】ささいわい 【醸造元】笹祝酒造株式会社 【所在地】新潟県新潟市西蒲区松野尾3249 わざと少し不器用に書いた感じの筆文字で「笹祝」。 酒名は蔵元の苗字の「笹口」に由来し、「笹」を酒の別称「ささ」とかけた上で…
【銘柄名読み】さつまのほまれ 【醸造元】有限会社大山甚七商店 【所在地】鹿児島県指宿市西方4657 中央に屋号と思しき印をあしらった蓋。「ヤマ」と「大」と「一」で構成されているようだが、正しい読み方は不明だ。 酒名は、蔵…
【銘柄名読み】くろまつせんじょう 【醸造元】株式会社仙醸 【所在地】長野県伊那市高遠町上山田2432 典雅な隷書風の筆文字で「仙醸」。周りはローマ字表記の「SENJYO」で囲まれているが、JYOの部分が拗音に引きずられた…
【銘柄名読み】はないずみ 【醸造元】花泉酒造合名会社 【所在地】福島県南会津郡南会津町界字中田646-1 楷書に近い髭文字で「花泉」。 丸で囲んで「清酒」で挟んだオーソドックスなタイプだが、安定感があってなかなかバランス…
【銘柄名読み】こうばい 【醸造元】香坂酒造株式会社 【所在地】山形県米沢市中央7-3-10 米沢市の観光PRキャラクターである「謙信くん」をあしらった蓋。自治体企画の酒でもないのに自治体のキャラクターを用いているのは珍し…
【銘柄名読み】しろく 【醸造元】中島醸造株式会社 【所在地】岐阜県瑞浪市土岐町7181-1 地紙系の紋をあしらった蓋。蔵元の家紋かと思われる。紋名は家紋解説サイトで同一の紋を見つけられなかったため不明だが、さしあたり「横…
【銘柄名読み】とよのうめ 【醸造元】高木酒造株式会社 【所在地】高知県香南市赤岡町443 隷書に近い文字で「豊能梅」。ただ「能」の字はほかの字より小さく、字形も崩されているため、漢字ではなく変体仮名の「の」のようでもある…
【銘柄名読み】ちよのぼり/むてむか 【醸造元】株式会社無手無冠 【所在地】高知県高岡郡四万十町大正452 漢字の部首の「灬(れんが/れっか)」のような4つの点でできたシンボルマーク。現在の主要な銘柄であり社名にもなってい…
【銘柄名読み】ダバダひぶり 【醸造元】株式会社無手無冠 【所在地】高知県高岡郡四万十町大正452 相田みつをチックなかすれた文字で「火振」。 ダバダ火振は無手無冠のヒット商品である栗焼酎で、四万十川流域で村人の集いの場を…
【銘柄名読み】げんぺい 【醸造元】源平酒造株式会社 【所在地】福井県大野市要町1-33 太字の隷書の髭文字で「源平」。隷書はどちらかというと優美なイメージがあるが、ここの髭文字は力強く剛健な雰囲気で、なかなかインパクトが…
【銘柄名読み】みはるこま 【醸造元】佐藤酒造株式会社 【所在地】福島県田村郡三春町中町67 旧三春藩の伝統工芸品である木製玩具「三春駒」のイラストをあしらった蓋。 もともとこの地方は三春駒という名馬の産地であり、坂上田村…
【銘柄名読み】きくみよ/くろうし 【醸造元】株式会社名手酒造店 【所在地】和歌山県海南市黒江846 印章用の篆書っぽい要素のある角ばった文字で「名手謹製直詰」。社名を入れたパターンの蓋。 銘柄は歴史のある「菊御代」と比較…