男山(山口)/貴
【銘柄名読み】おとこやま/たか 【醸造元】株式会社永山本家酒造場 【所在地】山口県宇部市車地138 「違い菱」と見られる紋をあしらった蓋。蔵元の家紋かと思われる。 酒名は、創業以来の銘柄が「男山」で、かつての灘の名酒「男…
【銘柄名読み】おとこやま/たか 【醸造元】株式会社永山本家酒造場 【所在地】山口県宇部市車地138 「違い菱」と見られる紋をあしらった蓋。蔵元の家紋かと思われる。 酒名は、創業以来の銘柄が「男山」で、かつての灘の名酒「男…
【銘柄名読み】さくらがわ/つじぜんべえ 【醸造元】株式会社辻善兵衛商店 【所在地】栃木県真岡市田町1041-1 太く、どっしりと存在感のある隷書の筆文字で「桜川」。 酒名は、「桜川」に関しては、蔵元の辻家が滋賀県の日野出…
【銘柄名読み】みねのはくばい 【醸造元】峰乃白梅酒造株式会社 【所在地】新潟県新潟市西蒲区福井1833 楷書の筆文字で「峰乃白梅」。このロゴは通常ラベル等では1行で書かれているが、蓋ではスペースが足りないのか2文字ずつの…
【銘柄名読み】なかのりさん 【醸造元】株式会社中善酒造店 【所在地】長野県木曽郡木曽町福島5990 瓢箪を模した囲み線の中に社名の「中善」。「中善」とは蔵の創業者・中澤善吉の名を略したものである。周りには英字で社名(NA…
【銘柄名読み】だいな 【醸造元】菊の里酒造株式会社 【所在地】栃木県大田原市片府田302-2 草書に近い崩しの筆文字で「大那」。 酒名は、大いなる那須の大地が育んだ恵みを日本酒という形で伝えたい、との願いから名付けられて…
【銘柄名読み】おもたかおとこやま/あべかん 【醸造元】阿部勘酒造店 【所在地】宮城県塩竈市西町3-9 黒丸をバックに典雅な隷書の筆文字で「阿部勘」。「阿部勘」とは蔵元が代々襲名する名前「阿部勘九郎」を略したもので、会社の…
【銘柄名読み】きんらんくろべ 【醸造元】株式会社市野屋商店 【所在地】長野県大町市大町2527-イ 全文英字で「THE REFINED JAPANESE SAKE」「KINRAN Kurobe」と記されている。「Kuro…
【銘柄名読み】けんこんいち 【醸造元】有限会社大沼酒造店 【所在地】宮城県柴田郡村田町村田字町56-1 髭控えめの草書の髭文字で「乾坤一」。 酒名は、唐の文人・韓愈の詩に由来する四字熟語「乾坤一擲」をもとに、初代宮城県知…
【銘柄名読み】せきのいち 【醸造元】世嬉の一酒造株式会社 【所在地】岩手県一関市田村町5-42 異体字のオンパレードな髭文字。1文字目の「丗」は「世」の異体字、2文字目の「女㐂」(活字がない!)は「嬉」の異体字で、「嬉」…
【銘柄名読み】ほうすい 【醸造元】芳水酒造有限会社 【所在地】徳島県三好市井川町辻231-2 菊花の囲みの中に楷書に近いどっしりとした髭文字で「芳水」。 酒名は、蔵の近くを流れる吉野川がかつて詩歌に「芳水(よしのみず)」…
【銘柄名読み】えいこうふじ 【醸造元】冨士酒造株式会社 【所在地】山形県鶴岡市大山3-32-48 家紋で言う大中黒(一つ引き)を縦にしたような風格あるデザインで、黒塗り部分に白抜きの髭文字で「栄光冨士」。周りの帯にはこれ…
【銘柄名読み】ずいかん 【醸造元】山岡酒造株式会社 【所在地】広島県三次市甲奴町西野489-1 緑の丸をバックに、崩しの甘い滑らかな行書で「瑞冠」。 酒名は、「たなびく瑞雲が如く天下に冠たる酒」という意味を込めて命名され…
【銘柄名読み】あさまだけ 【醸造元】大塚酒造株式会社 【所在地】長野県小諸市大手2-1-24 明朝体とゴシック体の中間のような書体で「信州小諸」と地名アピールがされている。高原を思わせるような爽やかなフォントで、モリサワ…
【銘柄名読み】てんぽういち 【醸造元】株式会社天寶一 【所在地】広島県福山市神辺町川北660 八咫鏡の囲みの中に行書の髭文字で「天寶一」。「○○一」系の銘柄でよくある大きく立派な「一」の字が特徴的だ。 酒名は、「天地唯一…
【銘柄名読み】たついずみ 【醸造元】合資会社辰泉酒造 【所在地】福島県会津若松市上町5-26 「辰」に因んでか、可愛らしい龍のイラストが描かれている。下にはアメリカンなフォントで「TATSUIZUMI」とあり、およそ日本…
【銘柄名読み】みそのたけ/ぼくすい 【醸造元】武重本家酒造株式会社 【所在地】長野県佐久市茂田井2179 丸印を押したようなデザインで、朱色の円の中に篆書体で「武重本家」。 酒名の一つ「御園竹」は創業以来の銘柄で、皇室を…